Webアクセシビリティ改善対応
ユーザー視点と基準適合で整えるコーポレートサイトのUI・導線設計
近年、企業のWebサイトには「誰にとっても使いやすく、迷わず目的の情報へたどり着けること」がより強く求められています。配色・レイアウト・UI、さらにはコードの構造に至るまで、わずかな不整合がユーザー体験を大きく損なうことも少なくありません。
ビークリエイトでは、コーポレートサイト全体を多角的な視点で見直し、ユーザーの操作性や分かりやすさを中心に最適化を進めています。その過程で、WCAG(国際ガイドライン)や JIS X 8341-3(国内基準) にも自然と準拠できるよう配慮した設計・実装を行い、すべての利用者が快適に利用できるウェブ体験の実現をサポートします。
JIS X 8341-3:2016 とは
JIS X 8341-3:2016 は、正式名称を
「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」
といい、日本におけるウェブアクセシビリティの技術基準を定めた重要な規格です。2024年4月1日の法改正により、より注目されるようになりました。
この規格は、行政や企業がウェブサイトをアクセシブルに保つための指標として最も広く活用されています。行政機関では 遵守・準拠が義務とされ、民間企業においては 遵守・準拠が努力義務(推奨)と位置づけられています。
作業一覧
アクセシビリティ診断(現状調査)
- 検証ツールによるエラー抽出
- 手動チェック(スクリーンリーダー検証・キーボード操作など)
- デザイナーチェック(色使い・コントラスト比・文字サイズ・余白設計など)
- 問題点のレポート化と優先度付け
アクセシビリティ改善作業(デザイン・コーディング・運用)
- カラーリング・文字サイズ・余白などのUI調整
- 画像の代替テキスト最適化
- カラーコントラスト調整
- HTML構造の見直し(見出し階層・ランドマーク・ARIA属性など)
- フォームのラベル・エラー通知の調整
- キーボード操作・フォーカス移動への対応強化
UX・コンテンツ最適化(表現・体験設計)
- アクセシビリティに配慮した文章表現のリライト
- UI配置・導線の見直し提案(ボタン配置、タップ領域など)
- 視認性・理解度を高めるデザイン調整(過度なアニメーションの抑制、情報の優先順位整理など)
費用感
| 品目名 | 詳細 | 費用 |
|---|---|---|
| アクセシビリティ診断 | サイトの主要な問題点の抽出とレポート提供 | 約5〜15万円 |
| アクセシビリティ改善作業 | アクセシビリティ診断とデザイン・コーディングの改善作業 | 約20〜80万円 |
| UX・コンテンツ最適化 | 文言・UI配置・視認性を整えるサイトのUX最適化 | 約30〜100万円 |
※サイト規模、CMS構成、デザインにより変動します。
ご依頼の流れ
(1)ヒアリング
サイト規模・目的・ユーザー層・課題感を丁寧に確認し、改善の優先度を明確にします。
(2)簡易診断(無料)
自動ツール・目視チェックを用いて主要な課題を抽出。その結果をもとに、作業範囲・スケジュール・概算見積りをご提示します。
(3)本診断・UI/構造・UXの最適化作業
デザイン(配色・視認性・UI)、構造(HTML・ARIA・コントラスト)、体験設計(導線・表現)を総合的に見直し。このプロセスの中で WCAG・JIS X 8341-3 などのアクセシビリティ基準にも自然と準拠する形で整えていきます。
(4)結果レポートの提出
実施内容・改善ポイント・今後の運用で注意すべき点をまとめたレポートを提出。必要に応じて継続サポートや定期チェックのご提案も可能です。
まずはお気軽にご相談ください
アクセシビリティ対応は民間企業への法的義務こそ限定的ですが、ユーザビリティ向上・機会損失の防止・SEO評価の底上げなど、多くのメリットがあります。また、すべての利用者が快適に使えるWebサイトは、結果として企業価値を高める投資にもなります。
「必要性は感じているけれど、どこから手をつければよいかわからない」――そんなお悩みをお持ちの企業様こそ、まずはご相談ください。
現状の課題整理からUI/UX・構造の最適化、JIS・WCAG基準も踏まえた改善、そして継続的な運用支援まで、貴社の状況に合わせて伴走支援いたします。
見積り・案件の相談
「ちょっと話を聞いてみたい」「費用感だけでも知りたい」──
そんな段階からでも、ご不明点への回答、お打ち合わせ、お見積もりまで柔軟に対応いたします。
まずはお気軽にご相談ください。