ベトナム制作チーム活用ソリューション

制作チームを、雇わず持つ。育てず使うという発想。

今すぐ開発体制が必要な企業に──
社外に持てる専属制作チーム。

「やらなければいけないこと」「やりたいこと」
技術じゃなく、人の問題で止まっていませんか?

「やりたい人がいない」
「続けられる人がいない」

実装職は最先端でも花形でもない──
そう思われ、人材が定着せず育たない。

「AIで十分でしょ」という誤解が進行中

AI時代にこそ求められる“人の知”の役割が理解されず、職種の価値が低く見られている。

「急に辞めた」で、何も進まなくなる体制

スキルや役割が属人化し、誰かが抜けただけでプロジェクトそのものが止まってしまう。

社会の構造的な問題なので企業一社の努力では解決しません。

エンジニア不足は、すでに「構造的な問題」

日本国内では、IT人材が2030年に最大79万人不足すると経産省が試算しています。Web業界も例外ではなく、若手のコーダー・実装人材は減少傾向にあります。
しかも実装業務は、最先端というより「地味」で、採用も定着も難しい。「AIがあるからコーディングはもう要らない」と思われ、志望者も育成者も減っているのが現実です。

一方で、現場は“進化したタスク”に忙殺される

ChatGPT、ノーコードツール、CMS進化──
技術は進化しても、ツールを理解し、組み合わせ、仕組みに落とし込む“人”がいなければ動きません。
本来は戦略に集中すべきWeb担当者が、「実装の空白」を埋めるために日々やりくりしている──
それが今、多くの企業の制作現場で起きていることです。

サービス概要

「ベトナム制作チーム活用ソリューション」は、CMS(WordPress、Movable Type、microCMS)などのCMSサイトの構築・コーディングを専門とする外注型のチーム提供サービスです。
HTML・CSS・JavaScript(React/Vue)を使った実装や、PHP(Laravel・CakePHP)による開発、WordPress/microCMS等のCMS構築に幅広く対応。
年間1,000件超のWeb制作に携わる日本法人スタッフと、ベトナム現地のエンジニアチームが連携し、「WordPressのコーディング外注を安全・柔軟に行いたい」企業様の課題を解決します。

安全で柔軟なCMS構築を、専属チームがサポートし、課題解決いたします。✓雇用コストゼロ ✓採用せずに即戦力 ✓属人化リスクゼロ ✓短期〜長期まで必要な分だけ

海外制作チーム活用ソリューションとは?

プラン

必要なスキルを、必要な期間だけ。契約しやすい柔軟プラン。

項目 月契約プラン 年間契約プラン(推奨)
契約期間 1ヶ月単位(自動更新) 12カ月単位(中途解約可)
初期費用 100,000円~(税別)
※要件ヒアリング、稼働内容の定義、、開発環境・共有ツールセットアップ、採用募集
月額費用 別途エンジニアランク表を参照 別途エンジニアランク表を参照
契約内容の調整 月ごとに体制・内容変更可能 年間を通して体制を固定し、安定的に活用可能
対応範囲 コーディング、CMS構築、軽微保守 コーディング、CMS構築、保守、運用相談、マニュアル整備など幅広く対応
日本語窓口 常時対応(Slack/Chatwork/backlog等)
ミーティング頻度 月1回〜必要に応じて 原則月1回+中間レビューあり
特典 初期費用割引(詳細はお問い合わせください)

エンジニアランク表

項目 役割イメージ 月契約プラン 年間契約プラン
(月額換算)
主な業務内容/スキル
Assistant 実装補助者(軽微調整・指示ベース) 195,000円 150,000円 テンプレート修正/更新作業/軽保守
Junior B コーディング対応者(初級) 260,000円 200,000円 HTML/CSS
Junior A コーディング対応者(中級) 325,000円 250,000円 HTML/CSS
Standard CMS構築/コーディング対応者(上級) 390,0000円 300,0000円 HTML/CSS/JS(Vue/React)/CMS構築/保守対応
Senior 高度実装+CMS構築リーダー 585,0000円 450,0000円 WordPress設計・ACF/API連携/複雑な構造対応
Lead 上流設計+品質管理+実装 780,0000円 600,0000円 要件整理/CMS設計/進行管理/コードレビュー/自走

スキル

対応言語:

日本語、英語、ベトナム語

提供技術:

HTML / CSS / JavaScript(jQuery、React、Vue)、PHP(Laravel / CakePHP)、CMS構築(WordPress、Movable Type、microCMS, SPIRAL)、外部API連携、MAツール連携、CMS保守(アップデート/改修/監視)

職種:

プロジェクトマネージャー、ディレクター、エンジニア、コーダー、オペレーター、通訳

経験年数:

新人、3年未満、5年未満、10年未満、10年以上

社内チーム vs ベトナム制作チーム

社内雇用とベトナム活用、比較してみれば答えは明らかです。

項目 社内チーム雇用 ベトナム制作チーム活用
初期コスト 採用費、教育費、PC・環境整備などが必要 初期費用のみ
月額コスト 1人あたり約30〜80万円(人件費+諸経費) 15〜60万円でスキルに応じて調整可能
採用難易度 実装・CMS人材は特に採用が困難 即戦力の海外人材がすぐ稼働可能
立ち上がりスピード 採用後の研修〜現場投入まで2〜3ヶ月が一般的 契約後1〜2週間で稼働開始可能
属人性リスク 退職・病欠でノウハウが失われやすい 複数名体制・記録共有で属人化を防止
契約柔軟性 雇用は固定費/簡単に人員を増減できない 月単位・年単位で柔軟に増減/スポット対応も可
品質管理体制 担当者スキルに依存/レビュー体制は社内に委ねられる 日本側ディレクターが品質・進行管理を一括対応
技術カバー範囲 特定の人材スキルに依存(拡張には追加採用が必要) HTML/CSS/JS/PHP/CMS/保守まで対応可能
スキル・職能の多様性 役割分担のために複数人採用が必要 チーム内でスキルランクや職能を調整可能
継続性/成長性 教育・育成は会社側の責任/成長速度に差が出る 継続契約により安定稼働/教育コストは不要
AIやCMSの対応力 自社内でキャッチアップが必要 ノーコード・AI支援・CMSトレンドにも対応

「ベトナム制作チーム活用」の方が適している企業

特徴 理由
制作業務を進める“人がいない” 採用に時間をかけるより、即戦力をチームで持てる
雇用コストを増やしたくない 固定費ではなく変動費(契約)で管理できる
属人化・退職リスクに悩んでいる チーム型+記録管理で“チームごと持つ”体制が可能
一時的な案件や繁忙期がある スポット対応/縮小もできる柔軟さが強み
CMS/AI/ノーコードなど対応領域を広げたい 専門スキルを段階的に追加できる(ランク制活用)

社内雇用が向くケース(あえて言うなら)

  • 中長期で自社内に“育てていきたい技術文化”がある場合
  • 毎月フルタイムで常に多数のWeb業務があり、内部ナレッジの蓄積を重視する場合
  • 社内でのコミュニケーションが非常に密で、即時対話を優先する文化が強い場合

しかし、このような企業でさえも、
「社内+外部チーム(ビークリエイト)」のハイブリッド体制でリスクを分散しながら進めるのが現実的です。

ご契約の流れ

ご相談から稼働開始まで、最短1〜2週間。
「とりあえず相談だけ」でも大歓迎です。
チーム単位の導入も、LP単位のスポット稼働も可能です。

お問い合わせ・ご相談

Webフォームよりご連絡ください。担当者より折り返しご連絡し、サービス内容のご説明と課題・ご希望・現状体制などをヒアリングいたします。

ご提案・見積もりの提示

ご相談内容に応じて、最適なプランやエンジニア構成をご提案。また、初期費用・月額料金・契約形態についても明示します。

体制設計・ご契約

チーム体制・稼働開始日・契約期間を決定。契約書類の取り交わし(電子契約対応可)を行います。

初期セットアップ(約1~2週間)

初期費用に含まれる作業:開発環境整備、アカウント発行、ルール整備、CMS初期構成支援など。専属窓口(ディレクター)と進行チャネル確定。

稼働スタート

チームが稼働開始。定期ミーティングと進行レポートで状況共有。月契約/年契約ともに、契約期間内で柔軟に対応します。

フィードバック・調整・継続判断

稼働内容に応じてプラン・体制の見直しも可能。継続契約/人員調整/アップグレード等にも柔軟に対応します。

よくある質問

1. サービス・契約

スポット対応だけでも依頼できますか?

はい、もちろん可能です。
「ベトナム制作チーム活用ソリューション」は、LP制作だけの単発案件や、部分的なWordPress実装、カスタムフィールド設定などにも柔軟に対応しています。「Web制作を外注したいが、一括で頼むほどではない」「少人数・短期間で済む制作をお願いしたい」といったニーズにも最適です。
1ページだけ、2週間だけといったご相談でもお気軽にお問い合わせください。
なお、料金は、内容に応じて都度のお見積りとなります。

月契約と年契約の違いは?

月契約は、短期的なWeb制作業務の補完やスポット的な活用に向いています。
一方、年間契約は継続的な制作体制の確保・コストメリット・専属化などの点で企業様にとって安定的なパートナーシップ構築が可能です。
特に社内にWeb制作チームを持てない企業にとって、年契約は“社外に制作部門を持つ”という戦略的活用となります。

初期費用はなぜ必要なのですか?

初期費用には、CMS構成設計・アカウント管理・チーム環境整備・進行ルールの明確化など、安定稼働に不可欠なセットアップ作業が含まれます。
「外注なのにまるで内製のようにスムーズだね」と評価されるB-CREATEの体制づくりは、ここでの準備が大きく影響しています。

2. 技術・対応範囲

どのような技術スタック・CMSに対応していますか?

対応可能な技術は以下のとおりです:

  • HTML5 / CSS3 / JavaScript(jQuery / React / Vue)
  • PHP(Laravel、CakePHP)などのバックエンド対応も可能
  • CMS構築:WordPress / Movable Type / microCMS / SPIRAL など
  • フォーム連携、外部API連携、MAツール(HubSpot / Salesforce)との連携実績あり

「WordPressのテーマ開発を外注したい」「フロントエンドだけReactで開発してほしい」などのニーズにも完全対応しています。

ノーコード運用やAI支援もお願いできますか?

はい、対応可能です。
ACF(Advanced Custom Fields)を用いたノーコード編集画面の設計や、ChatGPT APIと連携した記事生成機能の開発も実績があります。
特に、社内で更新運用するためのCMS設計には定評があり、「ノーコード CMS 外注」という観点からもご評価をいただいています。

3. 海外人材・体制

ベトナムの制作チームって本当に大丈夫?

はい、B-CREATE Viet Namには日本企業向けの案件に多数対応してきた、実務経験豊富なフロントエンドエンジニアが多数在籍しています。
実際にどのような業務を行っているか知りたい場合は、サービスページや私たちの成果ページをご覧ください。
ベトナムは東南アジアの中でもIT教育レベルが非常に高く、近年ではグローバルなオフショア開発拠点として急成長しています。
また、文化的にも日本との相性が良く、真面目で勤勉、品質に対して責任感が強いという特徴があります。
「東南アジアだから安いだけで不安」といった偏見は、実際に稼働をご体験いただくことで払拭されるケースが非常に多いです。

海外人材とのやりとりが不安です…

ビークリエイトでは、すべての案件に日本語に堪能なブリッジエンジニアが窓口として対応します。また、ご要望に応じて日本側のディレクターがサポートすることも可能です。
Slack、Chatwork、Backlogなど、普段お使いのツールに合わせた柔軟な進行が可能で、海外とやりとりしているという感覚を持たずに、ストレスなく制作を進められます。

4. オフショア開発・ラボ型との違い

他社のオフショア開発と何が違うのですか?

ビークリエイトは、“ただ人を借りる”オフショア開発ではなく、“チームを持つ”という発想のサービスです。
オフショアにありがちな「放置される」「仕様が伝わらない」「文化が合わない」といったストレスを、日本法人のディレクション体制が完全にカバーします。
海外Web制作チームにありがちな課題を、体制設計の段階から解決しているのが特長です。

ラボ型開発との違いは?

ラボ型はエンジニアを“人数単位”で貸し出すモデルが多く、単価×時間の請求になりがちでコスト最適化が難しいという課題があります。
ビークリエイトのモデルはスキルランク・役割別で適正コスト化し、業務量に応じて柔軟にチーム構成を調整できるため、費用対効果が高く、管理負担も少なくなります。

5. 稼働体制・セキュリティ・運用管理

進捗や品質はどう管理されるの?

週次で稼働状況を共有する他、コードレビュー・マージルール・CMS実装方針なども事前に合意します。
また、ご要望に応じて、日本側のディレクターが案件の品質・スピード・コミュニケーションを一括管理することが可能なため、指示漏れや認識違いによるトラブルも防げます。

セキュリティや個人情報の扱いは安全ですか?

はい、すべての案件でNDA(秘密保持契約)を締結し、アクセス管理・ファイル共有・IP制限なども導入可能です。
クラウドCMS保守/バックアップ運用/アクセスログ管理にも対応しており、企業・官公庁レベルのセキュリティ要件にも対応可能です。

属人化や退職リスクが心配です。

ご安心ください。ビークリエイトでは複数名でのチーム体制・タスクの可視化・マニュアル共有などを通じて、属人化を徹底的に防止しています。
誰かが抜けてもチームとして動ける仕組みを持っているのが海外制作チームを持つ強みです。

オフショア開発に関する一般的な説明

弊社が提供する「ベトナム制作チーム活用ソリューション」のように、海外の企業や開発チームが日本のITサービスやプロダクトの開発業務を行う形態は、一般的には「オフショア開発」と呼ばれています。

オフショア開発の基本的な概要は以下の通りです。

オフショア開発とは

オフショア開発とは、企業が自社のソフトウェア開発やシステム構築、アプリケーション開発などのIT業務を、海外の開発会社やエンジニアチームに委託して行う開発形態を指します。これは、コスト削減、開発スピードの向上、リソースの最適化といった目的から、世界中で広く活用されています。

近年、特に人材不足やIT技術の高度化が進む日本では、優秀なエンジニアの確保が難しくなっており、その代替手段として人件費の安い海外に業務を委託する「オフショア開発」のニーズが急速に高まっています。受託先の国の中でも、ベトナムは優れたIT教育制度と若く優秀な人材層を有し、政治的にも安定しているため、非常に注目されている開発拠点のひとつです。

また、オフショア開発は通常「準委任契約」の形態で行われるケースが多く、これは成果物の納品義務を伴わない契約形態です。つまり、開発チームは一定期間にわたり業務遂行の義務は負うものの、成果物そのものの完成・納品を必ず保証するわけではないという点に特徴があります。そのため、継続的な改善や柔軟な仕様変更が求められるプロジェクトとの親和性が高い一方で、進行管理や品質管理の体制づくりがより重要となります。

さらにオフショア開発は、単に人件費の安い国に業務を任せるだけではなく、高度な技術力や柔軟なリソース活用を通じて、グローバルな視点でのイノベーションを促進する役割も担っています。たとえば、AI、IoT、クラウド技術といった先端分野において、各国の技術的な強みを融合することで、より高度で競争力のあるプロダクト開発が可能になります。

とくにベトナムにおけるオフショア開発は、日本との時差が少なく、親日的な文化が根付いている点や、日本語対応が可能な人材が多いといった、日本企業にとって非常に取り組みやすい環境が整っている点も大きな魅力です。こうした背景から、今後もさらなる需要の拡大が期待されています。

オフショア開発のメリット(ベトナムの場合)

1. コスト削減
ここ数年ベトナムは高い経済成長率を維持していますが、日本と比較すると人件費は依然として低水準であり、同じ予算でもより多くの開発リソースを確保しやすい環境にあります。
特にスタートアップや中小企業にとっては、開発初期コストの大幅な削減が期待でき、柔軟なプロジェクト運営が可能になります。

2. 優秀なIT人材の確保
ベトナムではSTEM教育(科学・技術・工学・数学)が重視されており、高い技術力を持つ若手エンジニアが数多く育成されています。また世界中でベトナム人エンジニアへの需要が高まっており、エンジニア職は高収入が見込めるため、理系大学の人気も非常に高い傾向にあります。 Webやモバイルアプリ開発はもちろん、IoT、フィンテック、AIといった先端分野にも対応できるスキルを持つ人材が豊富です。また、日本語教育も盛んであり、日本語を習得しブリッジシステムエンジニア(ブリッジSE)へキャリアチェンジするエンジニアも増えています。

3. 時差の少なさと地理的近さ
日本とベトナムの時差はわずか2時間でサマータイムもなく業務時間帯がほぼ重なるため、リアルタイムなコミュニケーションが容易です。さらに、飛行機で5〜6時間程度と日本からの物理的な距離も近いため、現地での視察や対面でのミーティングも比較的手軽に実施できます。

4. 親日的な国民性と文化的親和性
ベトナムは親日感情が強く、日本のビジネス文化への理解度も高い国です。規律や品質重視の姿勢を積極的に取り入れようとする意識もあり、他国と比較して日本企業との相性が良いとされています。こうした文化的な親和性は、長期的なパートナーシップ形成にも寄与します。

オフショア開発のデメリット(ベトナムの場合)

1. コミュニケーションの壁
日本語が堪能なエンジニアやブリッジSEは増加していますが、日本人同士に比べると、仕様理解やニュアンスの伝達において誤解が生じる可能性は依然としてあります。そのため、ドキュメントや指示内容の明確化、定期的な進捗確認の実施が不可欠です。

2. 品質管理と進捗管理の難しさ
社内や国内の外部パートナ-と比較すると物理的な距離があるため、開発プロセスの「見える化」が課題になることがあります。プロジェクトの初期段階から品質保証(Quality Assurance)や、日本側でのレビュー体制の構築が重要です。早期の課題発見と対応が、品質維持と納期遵守に直結します。

3. セキュリティと情報管理リスク
クラウドサービスやVPNを活用したセキュアな開発環境は整備されつつありますが、個人情報や機密情報を扱うプロジェクトでは、情報漏洩リスクへの配慮が引き続き重要です。
秘密保持契約(NDA)の締結やルール・手順の明確化など、事前の取り決めが欠かせません。

4. 人材の流動性が高い
特に都市部ではエンジニアの転職が活発であり、プロジェクト期間中にメンバーが交代するケースも少なくありません。 信頼できるパートナー企業の選定とともに、引き継ぎプロセスの整備やドキュメント整備の徹底が、リスク軽減につながります。

私たちの成果

  • 情報・サービス|ホームページ制作パッケージの制作スタッフ補充のご支援として、ラボ型オフショア開発サービスを提供。_2024/3
  • 情報機器|コーポレートサイトの商品・サービスページ改修。_2024/3
  • 社団法人|ペット用食品のランディングページの更新。_2024/3
  • カスタマーサポート|社員インタビューページデザイン作成。_2024/3
  • 金融|金融リテラシー検定ページのアップロード。_2024/3
  • セキュリティ|コーポレートサイトのサーバ移管。_2024/3
  • 教育|プログラミング講座サイトのクラウド利用。_2024/3
  • 教育|不登校支援サービスサイトのランディングページ更新。_2024/3
  • 情報機器|オウンドメディアサイトの記事ページ作成。_2024/3
  • 情報機器|オウンドメディアサイトの英語ページ作成。_2024/3

B-CREATE Lab

【AI検索対策】構造化マークアップ代行

【AI検索対策】構造化マークアップ代行

Google検索だけでなくAI検索に最適化された「構造化マークアップ」

MicroCMS × Next.js × Vercelでサイトを構築する

MicroCMS × Next.js × Vercelでサイトを構築する

次世代型コーポレートサイトのススメ

Kinstaへの移管でWordPress保守の課題を解決する

Kinstaへの移管でWordPress保守の課題を解決する

WordPress専用マネージドクラウドサーバー Kinsta の活用

更新トラブルを未然に防ぐWordPress構築を提案

更新トラブルを未然に防ぐWordPress構築を提案

Classic Editorを活用した運用しやすい構築手法とスケジュール例をご紹介します。

診断コンテンツ制作でユーザーとのエンゲージメントを強化

診断コンテンツ制作でユーザーとのエンゲージメントを強化

「○○タイプ診断」や「適性診断」「簡易占い」など、ユーザー参加型の診断コンテンツをスクラッチ開発いたします。

VRコンテンツ制作でサービスページの差別化を図る

VRコンテンツ制作でサービスページの差別化を図る

ウェブサイト上に360度実写動画を組み込み、様々なビジネスシーン利用できるVRコンテンツの制作をサポートします

プロが教える!WordPress保守管理の秘訣とベストプラクティス

プロが教える!WordPress保守管理の秘訣とベストプラクティス

サイトを効率的かつ安全に運営するための基礎から、さらに進んだ管理技術までを詳しくご紹介

WordPressサイト管理者のセキュリティ対策

WordPressサイト管理者のセキュリティ対策

WordPressを導入したコーポレートサイトの運用におすすめのセキュリティ対策について

WordPressのサーバー移行およびバージョンアップ

WordPressのサーバー移行およびバージョンアップ

サーバー契約の見直しから、PHP、Wordpress、プラグインの最新バージョンまでのバージョンアップをワンストップで対応いたします。

CMSの記事投稿代行

CMSの記事投稿代行

WordPressをはじめとする各種CMSに対応。ライティングから画像設定・投稿まで一連の作業を代行し、運用の手間を解消します

もっと見る

見積り・案件の相談

「ちょっと話を聞いてみたい」「費用感だけでも知りたい」──
そんな段階からでも、ご不明点への回答、お打ち合わせ、お見積もりまで柔軟に対応いたします。
まずはお気軽にご相談ください。